旧ブログ2

2006年11月2日 (木) 06時41分51秒

[名前] : 大島

[URL] :

[コメント] : 松浦君へ

2回も返信してしまいました。

2006年11月2日 (木) 04時39分15秒

[名前] : 松浦

[URL] :

[コメント] : 体重を減らす効果的な方法は、飲食を控えることにあります。とはいえ、飲食を控えるのは精神的に非常に辛いことなのでなかなか出来ません。そこで、とりあえず、夜8時以降に何も食べないようにすると若干体重の減少が期待できます。しかし、アルコール以外の水分摂取は夜8時以降でもとってもかまいません。ようは、朝起きたときにおなかがすいた状態で起きることです。もう一つ言うなれば、乳製品と果物の摂取を控えるようにすると効果的です。今更ながら言うまでもないけど、我々はすでに中高年なんだから、必要以上にカルシウムやビタミンを過剰に摂取する必要はそんなに考えなくとも良いと思います。特に果物やヨーグルト系は摂取を控えるべきです。その理由はビタミンやカルシウムより糖分が非常に多いからです。頑張ってね、大島君。

2006年11月2日 (木) 06時40分05秒

[名前] : 大島

[URL] :

[コメント] : 松浦君へ

早朝から返事をいただきありがとうございました。

やはり毎日晩酌していては痩せないですね。

1週間に最低2日は休肝日にしないと・・・・。

頑張ります。

2006年11月1日 (水) 21時54分01秒

[名前] : 大島

[URL] :

[コメント] : 私も体操とは縁がなくなりましたが、10月の世界体操選手権(デンマーク・オーフス)で、具志堅君が男子監督として頑張っていましたね!

ところで、今日から11月です。

今日の昼間の最高気温は、23℃。ちょっと動くと汗が出てきます。皆さん! スポーツしていますか?

 私は最近、水泳をしています。

 1週間に3回はプールに行って1回2,000メートルを泳ぐようにしています。でも、なかなか体重が減りません。

 

2006年10月31日 (火) 10時28分21秒

[名前] : 松浦

[URL] :

[コメント] : なるほどね、良く理解できました。重ね重ね返答ありがとう、林。書き込みが少なくなっているということで、質問ばかりしましたが、今度書くときは、別の話題で書き込みをしようと思っています。そういえば、大島君が書いたキンボールは私も良く知っています。キンボールのボールの大きさに少々びっくりさせられましたけど、競技スポーツとは別の意味で、老若男女が楽しめるニュースポーツとしては面白いと思いますね。

2006年10月30日 (月) 13時50分35秒

[名前] : 松浦です

[URL] :

[コメント] : ありがとう、林。ということは、以前で言うところの10点満点は、18.5点と理解しても差し支えないよな。そして現在の採点規則では一つの種目で20点という得点はありえないと理解しておいても大丈夫だよな。ついでにこの件についてのみ、返信宜しく。

2006年10月30日 (月) 20時17分01秒

[名前] : 林

[URL] :

[コメント] :  今回の採点規則の大きな違いで、演技者それぞれの演技内容で、その演技者の満点が決定するわけで、今までのように10点満点と言う概念は、無いのかな?だから、18.5が満点とは限らず、ゆかとつり輪については、組み合わせ加点があるので、20点は無理だと思うが、18.5を上回る可能性はある。今回の世界選手権で日本は、演技価値点を高くするより、美しく、減点のない演技を目指したが、結局、少々乱れても、演技価値点の高い演技のほうが、高得点を得られたようだ。

2006年10月30日 (月) 00時37分21秒

[名前] : 再び松浦です

[URL] :

[コメント] : 早速回答有難う、林。ということは、以前のように10点が満点で、それ以上の得点はなかったというのではなく、満点はないということになるのか?ちなみにBスコアーの減点が一切なく、Aスコアーの難度の高い技ばかり行り、失敗しなければ最大で何点になるのかを教えてくれ。また現実的にF難度の技を最大でいくつぐらい演技構成の中に入れられるのかも教えてほしい。一つの種目で20点を越える演技を行うことは現状として不可能なことなのだろうかも教えてほしい。宜しく。大台になっても特に何も変わってはいない。死ぬときが来るまで、精一杯楽しい生活を送ることだろうと思っている。

2006年10月30日 (月) 11時02分20秒

[名前] : 林

[URL] :

[コメント] :  最高得点は、種目によって違い、組み合わせ加点がある種目(ゆか・つり輪)は高くなるが、基本的に、その演技の中で、10個の最高難度技の合計で決まる。すべてF(0.6)で演技したとして6.0にプラス、5つの要求グループ(各種目の特別要求)を満たしたとして2.5与えられるので、18.5が大方の最高得点になる。もっと、詳しく必要ならば、採点規則集を送るよ。とりあえず以上。

2006年10月29日 (日) 07時56分37秒

[名前] : 松浦です

[URL] :

[コメント] : 体操界から離れていると、体操界のことが全くわからなくなっている。ところで、体操競技の採点はどうなっているのか教えてほしい。結局のところ、一つの種目に対する満点は何点なんだ?他の競技は促進ルールが採用され、ゲーム時間が短縮され、単純になってきているのに、なんとなく体操競技はより複雑になってきているように感じられるが、そう思っているのは私だけでしょうか?とはいえ、魅力ある競技を追及すると、必然的に難しくせざるを得ないのかあーとも思うけどね。とりわけ、休日の朝に飲むビールは格別に美味い。と思っているのも私だけかな・・・?

2006年10月29日 (日) 12時50分32秒

[名前] : 林

[URL] :

[コメント] :  相変わらずやねー!!松ちゃん!!

 みんなもう大台なんだから、飲み過ぎには注意してや。採点規則は、まずBスコア10点とAスコア、A~Fまで難度があって、それぞれに価値点があり、演技した分加算し、その人の演技価値点が決まり、そこから(Bスコア)実施減点をして、点数が決定します。だから、難しい技を沢山、綺麗に確実に演技した選手が高得点を得ることができます。素人には解りにくく不評だと思う。

 また、東京に来たときには、連絡を!!それでは、

2006年10月18日 (水) 11時49分08秒

[名前] : ちゃみ

[URL] :

[コメント] :  このところ、気持ちの良い秋晴れが続いていますね。

 山ちゃんに案内して貰い、楽しいひと時を過ごしてからずっと恵まれているので また、秋空に誘われてしまいそうです(^ー^)。

 HPの表紙に、コスモスに続きかわいいカフェラテうさぎさんの写真を載せて頂きました(林君に苦労を掛けてしまったようですが、ありがとうございます)。

 息子さんの勤めるイタリア料理「トレモンテ」はとても雰囲気も良く美味しかったです、駅からも近いしリピータになりそう!

皆さんも是非、近くへ来られた時はお立ち寄り下さいな。

 次は、どちらのお国自慢が聞けるかしら。たのしみでーす。

 因みに写真は、携帯で撮ったものを林君のPCへ送り載せていただきました。

 

2006年10月15日 (日) 01時02分31秒

[名前] : 山ちゃん (トモ)

[URL] :

[コメント] :  こんにちわ

 立川のおすすめ情報をお知らせします。

行楽のいい季節になりました。 立川の昭和記念公園のコスモスが、よてもきれいです。

 秋晴れのある一日、タカとちゃみの三人で、立川散策を楽しんで来ました。

 まずは、立川駅南口の、イタリア料理「トレモンテ」でランチ。 前菜三種、パスタ、ピザ、デザートどれもみな、とっても美味しかったです。食後のカフェラテには、かわいいくまさんやうさぎさんの絵が!

思わず写メをとりました~。(ちゃみ撮影)

大満足のランチでした。 お店の詳しい情報は・・・

 http://www.tre-monte.com へ。

(ちなみに、息子の勤めているお店です。ご贔屓に)

 食後、昭和記念公園へ

広い園内は、ちょっとしたハイキングコース。たくさんの種類のコスモスに驚き!!コスモスは見頃です。

ぜひ一度、ご覧あれ。

 その後、立川ファーレで探検。立川駅北口の街の中に109点のパブリックアートが点在しています。

 帰りに、南武線谷保駅近くの<レバ刺し>大好評のお店「しん宇」でお疲れ様会。(友達のお店です)

 秋を満喫、楽しさいっぱいの一日でした。

ぜひ、立川にお越しください。

 

2006年10月11日 (水) 10時58分47秒

[名前] : 事務局

[URL] :

[コメント] :  すっかり朝夕涼しくなりましたね!皆さんお元気でしょうか?

 このところ書き込みが少ないので、寂しく思っています。是非皆さんの身近な事でも結構ですので、書き込み下さい。

 表紙に、山ちゃんの送ってくれた、立川昭和記念公園のコスモスをUPしました。

 そろそろ忘年会も考えようと思ってます、その時は、よろしく、それでは、


日本体育大学体操競技部OBOG/  器械部5254会ホームページ

日本体育大学を1977・1979年度(昭和52・54年度)に卒業しました、体操競技部OB・OGの会が運営しています。 2017年4月より、同期である具志堅幸司君が日本体育大学の学長として就任いたしました。 具志堅学長を中心に同期の皆さん、大学の諸先生方、先輩、後輩を問わず絆を深められる場所になったらと願うところです。 順次、思い出のある写真等掲載していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000